新着
20250115 安田淳一監督「ごはん」の上映会 2017年製作のヒューマンドラマ映画「ごはん」の上映会が、人間文化科1・3年生を対象に家庭科の授業の一環として行われました。本作は、米作りをテーマに描かれた作品で、農家と映画監督を兼業する安田監督が手掛けたものです。この上映会は、監督の米農家仲間である斉藤ファームの斉藤さんが主催し、毎日新聞の記者による取材もありました。 生徒たちからは以下のような感想が寄せられました。 「高齢化が進む米作りの未来について、私たちも考える必要があると思った」 「田植えや収穫だけでなく、水の調整など米作りには多くの手間がかかることを初めて知った」 「ごはんを食べられるありがたさを改めて実感した」 この映画を通じて、生徒たちは米作りの現状やその大切さについて深く考える機会を得ました。   
20250116 Myりゅうタイム歴史探究 世界史を動かした「モノ」ポスターセッション  3年生の普通科の選択授業Myりゅうタイム歴史探究の成果発表会を行いました。生徒は世界史を動かした「モノ」を題材に発表を行いました。コーヒー・カカオ・絹など、人々が求め戦いを繰り広げたモノを調べていきました。目を引くデザインだけでなく、参考文献の載せ方など出典の明示にまで気を配られた素晴らしいポスターです。選択者から世界史を動かす人物が出てくれたら嬉しいです。(授業担当:前田)
20250116 1年生「茶道体験」 本日、1年生は茶道の体験をしました。生徒たちは緊張の面持ちで茶菓子をいただき、慣れない手つきでお茶をたてました。講師の先生からはお茶をたてることだけでなく、礼儀作法もご教授いただき、かしこまった姿勢を見せる場面もありました。どの生徒も、普段ではなかなか体験できない茶道を楽しんでいるようでした。        
202501016 服部栄養専門学校 大野文彦先生をお招きしての料理講習会~人間文化科~  2年生のフードデザインの授業に、服部栄養専門学校の大野文彦先生をお招きして、料理講習会を実施しました。じゃがいものシャトー切りは、ナイフの扱いに苦労している様子も見られました。メニューは、「若鳥のソテー グランメール風」「ジュ・ド・ヴィライユ」「杏仁豆腐」です。調理の専門用語も教えて頂きながら、盛り付けの大切さも教えて頂きました。      
20250114 3年生保育実践選択者が絵本の読み聞かせ体験に行ってきました。  昨年度もお世話になった、まつやま中央保育園に3年生が大型絵本の読み聞かせに行ってきました。3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラスにお邪魔しました。大きな絵本を園児の前で読むのは緊張した様子でした。持つのも、ページをめくるのも大変でしたが、園児に問いかけながら楽しく活動させていただきました。  
20250108 始業式  本日より3学期がスタートしました。寒い中、生徒たちは元気よく登校してくれました。3年生は残りわずかの高校生活となりました。是非、最後まで気を抜かずに高校生活を送ってほしいと思います。また、1・2年生は1カ月後に学年末考査が控えています。是非、気を引き締めて勉強に向かってほしいと思います。
20250109 龍ケ崎市長に竜二のコロッケをPR  龍ケ崎市の萩原市長に本校の「はんぺんコロッケ」を試食していただきました。竜二のコロッケを龍ケ崎市のふるさと納税の返礼にできないかと現在取り組んでいます。萩原市長にも応援していただいたことを励みにこれからも頑張ります!