新着
20250318 2学年探究発表会
2年生の各クラスの代表グループが、今年度1年間をかけて取り組んだ探究活動について、龍ケ崎市役所の職員の方、本校1年生に向けてプレゼンをしました。
各クラスのテーマは、「農業に興味をもってもらおう(2-1)」、「コミュニティバスの利用率を上げよう(2-2)」、「個性豊かな自分だけの和紙スマホケースを提案しよう(2-3)」、「小中学生の給食の食べ残しを減らそう(2-4)」です。どのグループも、実地調査を経ての課題設定や提案を具体的に示しており、聞き応えのある内容でした。
1年生も内容を聞き、大事なところをメモする様子も見られました。市役所の方からも、生徒の発表を聞いていただいたうえで、実際にかかるお金の話などをお話しいただき、生徒たちも理想を実現させる際に障壁となる課題を改めて見直すことができたのではないでしょうか。
2年生のみなさん、長いプロジェクトでしたね!お疲れさまでした!!
20250207 茨城県高校生国連グローバルセミナー
本校2年生のドニーシャ デ シルバさんが、10月から3月にかけてオンラインと国連大学での研修を含むグローバルセミナーに参加しています。このセミナーは国連大学の教授による講義やALTを講師としたスキルトレーニング及び英語でのディスカッションをオンラインで実施し、国際的な視野及び国際社会に貢献し
ようという態度を育成することを目的としています。
事前に参加志願英文を作成し、応募した上で県内の高校生から選考され、参加を決めました。英語でのやりとりが中心となるグループワークは貴重な経験になったようです。
2月7日には国連大学にて、若手研究者や留学生との交流や自分が研究したテーマについてプレゼンテーションを披露しました。そして、最後に国連大学研修修了証をいただくことができました。
20250131 予餞会
今年度も予餞会が行われました。今年は、軽音楽部の演奏から始まり、教員の有志、音楽部とそれぞれがこの行事を盛り上げてくれました。なかでも特筆すべきは3年生の教員団と音楽部による演奏「旅立ちの日に」。3学年主任の先生の指揮に合わせて奏でられる音色に3年生への愛情を感じました。生徒たちも喜んでいる様子でした。
この予餞会では、人間文化科の3年生が制作したドレスもお披露目されます。今年も様々なデザインの衣装を見ることができました。自分で作った衣装に身を包んだ3年生はとても美しく輝いていました。
また、3年生の思い出ムービーも披露され、高校生活の様々な思い出が浮かび上がってきたのではないでしょうか。
3年生のみなさんにとって、この会が最高の思い出になったことと思います...
20250128 1年生「キャリア教育セミナー『自分探し』」
本日1年生は少し早めのキャリア教育セミナーを受けました。今回の内容は、昨今の大学・短期大学・高校卒業者の就職状況や新規学卒就職者の離職状況や現代に必要とされている能力を踏まえ、自分の適職は何か考えてもらうきっかけになるような内容でした。生徒たちは「ホランドの職業興味検査RIASEC」に挑戦。この検査では自分に関する簡単な質問に答え、その結果から自分に適するとされる職業を見つけます。自分の結果を見て生徒たちは楽しそうに友人と共有していました。
最後に、講師の吉田恵先生からは、「これからは辛いこともあるけど、諦めずに自分の目標を追いかけて欲しい」という熱いメッセージもいただきました。まだ高校1年生ですが、「自分を知ることの大切さ」を教わったので、これからの進路選択にぜひ役立てて欲しいです。
20250122 人間文化科 課題研究発表会
食分野と被服分野のこれまでの実践を発表しました。
食分野は、コロッケの商品化と各班の研究調理について発表し、被服分野は各自が作成した作品を持参し、工夫や苦労を発表しました。
調理チームのコロッケの商品化では、商業科からのレシピを形にし、6社にプレゼンしてきたこと、各自のテーマに沿って何度も調理の改善を図ったり、マンダラートを用いて、計画的に進めたりしたことが発表されました。
被服チームは、デザインから材料の購入、自分のデザインを形にする難しさ、後輩へのアドバイスなどドレスを示しながら発表していました。授業時間外での努力の積み重ねに1、2年生も驚いていました。
20250121 1年生「龍神太鼓」体験
本日、1年1・2組は地元の太鼓演奏グループである、龍神太鼓保存会から講師をお招きして、龍神太鼓の体験をしました。初めは講師の方々から丁寧に太鼓の叩き方やリズムを教わりながら恐る恐る叩いていましたが、後半には慣れ、チャンチキやチャッパなどの鳴り物もやらせてもらい、楽しそうに演奏していました。
また、最後には講師の方々の演奏を間近に拝見し、太鼓を叩く全員の息の合った動きや、太鼓や鳴り物が奏でる音に感動。実際に叩いてみたときに感じた難しさからの「すごい!」という気持ちもあったのではないでしょうか。このような伝統文化に触れる機会はとても貴重なので、今日の感動は是非忘れないで欲しいです。1年3・4組の体験は来週です。お楽しみに!
20250115 安田淳一監督「ごはん」の上映会
2017年製作のヒューマンドラマ映画「ごはん」の上映会が、人間文化科1・3年生を対象に家庭科の授業の一環として行われました。本作は、米作りをテーマに描かれた作品で、農家と映画監督を兼業する安田監督が手掛けたものです。この上映会は、監督の米農家仲間である斉藤ファームの斉藤さんが主催し、毎日新聞の記者による取材もありました。
生徒たちからは以下のような感想が寄せられました。
「高齢化が進む米作りの未来について、私たちも考える必要があると思った」
「田植えや収穫だけでなく、水の調整など米作りには多くの手間がかかることを初めて知った」
「ごはんを食べられるありがたさを改めて実感した」
この映画を通じて、生徒たちは米作りの現状やその大切さについて深く考える機会を得ました。
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
お知らせ
スクールガイド2025
茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)のポイントについての動画
COUNTER
7
1
6
8
1
9
住所
〒301-0834
茨城県龍ケ崎市3087番
Tel 0297-62-3078
Fax 0297-62-9850
URL:https://www.ryugasaki2-h.ibk.ed.jp
E-Mail:koho@ryugasaki2-h.ibk.ed.jp