新着
20250707 ライフル射撃部 全国大会出場権獲得  6月17日(火)県営ライフル射撃場(桜川市)で行われた、全国大会県予選会において、ビームライフル男子個人で、中山李脩(普2)・女子個人で山中悠愛(普2)が、共に第5位に入賞し、全国大会の出場権を獲得しました。(7月28~31日 広島県つつがライフル射撃場)
20250704 卒業生寄贈本 本校卒業生の金田志津枝さんより著書を5冊寄贈していただきました。 図書館で「卒業生のコーナー」を作り、展示させていただいています。 寄贈していただいた本は在校生が学習や研究に活用させていただきます。 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
実施日:令和7年6月18日(水)  商業科 課題研究 授業のお知らせ   課題研究の授業では、龍ケ崎市のイベントや地元企業の商品を盛り上げていくグループワークを行っています。今年は、生徒の学びを深めるために、筑波大学の協力のもと、大学生3名が授業を参観してくださいました。 拡大はこちらから!
横田農場で行われた「田んぼの学校」に人間文化科の生徒がボランティアとして参加しました。 他参加者の子どもたちと田植え体験や田んぼの生き物探しをした後、学校で作成した大型絵本の読み聞かせを行いました。 また、人間文化科では横田農場から米粉提供していただいています。今後も連携し、「米粉を使ったレシピ開発」にも取り組んでいきます。
20250613 2学年バス見学会 本日、2年生は上級学校、企業へ見学に行きました。 ①国際・語学コース(神田外語大学、麗澤大学)、②社会・経済・経営コース(千葉商科大学、江戸川大学)、③保育・福祉コース(淑徳大学千葉キャンパス、成田国際福祉専門学校)、④栄養・調理コース(つくば国際大学第二キャンパス、中川学園調理技術専門学校)、⑤医療・看護コース(常磐大学、つくば国際大学)、⑥企業コース((株)ツムラ茨城工場 or (株)フジシール筑波工場、ネスレ日本(株)霞ヶ浦工場)の6コースに分かれ、それぞれが希望する分野の進路のお話を聞くことができました。 大学や専門学校を見学した生徒は、初めての上級学校の雰囲気や授業風景に圧倒されているようでした。中には、学食を体験した生徒もいました。企業を見学した生徒は、普段身の回りにあるものが作られていく過程に感動したようです。 今回の見学会が生徒たちの進路選びの材料になることを期待します。      
20250530 ライフル射撃部・陸上部 関東大会壮行会 クラスマッチの閉会式と同時開催されたのは、ライフル射撃部と陸上部の関東大会の壮行会です。 ライフル射撃部は、吉田さん、中山さん、小川さん、陸上部は原田さんが竜二を代表し、関東大会に出場します。 みなさん、当日は自分の力を十分に発揮し、大いに活躍してきてくださいね!
20250530 クラスマッチ2日目 今日はクラスマッチ2日目でした。今日の種目は、バドミントン、卓球、綱引きです。 今日も白熱したバトルが繰り広げられました。 そんな中、総合優勝を手にしたのは、3年2組!最高学年としてのプライドが輝く活躍でした!!         
実施日:令和7年5月28日(水)  商業科 課題研究 授業のお知らせ  今回の課題研究は、龍ケ崎市のお祭りの出店準備です。商業科で学んだ知識やスキルを実践する貴重な機会です。企画から準備、当日の運営まで、みんなで協力して成功させましょう。 拡大はこちらから!
20250529 クラスマッチ1日目 本校では今日、明日と1年間の中でも大きなイベントのひとつ、クラスマッチです。1日目の今日は、ドッジボール、大繩8の字跳び、クラス対抗リレーを開催。心配されていた天気も1日持ち、どのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し、熱い戦いが繰り広げられました。 明日はバドミントン、卓球、綱引きを行います。今年の総合優勝はどのクラスが手にするのでしょうか!?       
実施日:令和7年5月9日(金) 講師:龍ケ崎グルメ運営 様  前回お話しいただいた内容を基に作成したリール動画について、個別の指導をいただきました。より効果的な見せ方など実践的なアドバイスが送られ、参加者は自身の動画スキル向上に繋げることができました。 記事はこちらから!
内容:「IP(知的財産)ビジネスとは?」 講師:リトルピアニスト株式会社 代表取締役 倉知真由美 様 実施日:令和7年4月30日(水) 対象:商業科3年生  リトルピアニスト(株)倉知真由美様が、高校生向けに知的財産権についての講演を行いました。生徒たちは、日々の生活と知的財産権のつながりを深く理解しました。 記事はこちらから!
内容:「地域アカウント&リール動画の作り方」 講師:龍ケ崎グルメ運営 龍グルさん 実施日:令和7年4月23日(水) 対象:商業科2・3年生  龍グルさんが、地域アカウント運営とリール動画制作について実践講座を開催しました。地域情報を魅力的に発信する秘訣や、目を引くリール動画の具体的な作り方を、豊富な事例を交えながらお話いただきました。生徒たちは、効果的なSNS活用術を学びました。 記事はこちらから!
20250513 ライフル射撃部 関東大会出場権獲得  5月7日(水)県営ライフル射撃場(桜川市)で行われた、関東大会県予選会において、ビームピストル男子個人で、吉田健人(普3)が第2位、ビームライフル男子個人で、中山李脩(普2)、同じく女子個人で小川心央(普2)が共に第6位に入賞し、関東大会の出場権を獲得ました。(6月7・8日 神奈川県伊勢原射撃場)
内 容:「インスタ動画づくり」 文部科学省の「専門高校の魅力をインスタで発信」への応募を計画中! 地元龍ケ崎のグルメの情報を発信中の龍ケ崎グルメさんを講師にお招きしました。「情報発信」をすることは、「対象について真剣に考え、情報を整理することだ」と学びました。授業日:令和7年5月9日(金)放課後対 象:竜ヶ崎第二高校家庭クラブ(1~3学年)及び商業科の生徒 拡大して見るにはこちら!     
お知らせ
パブリック
 
20250509 2学年進路ガイダンス 本日2学年は分野別進路ガイダンスを実施しました。20校ほどの様々な大学・専門学校の職員の方々をお招きし、生徒は自分の興味のある分野の学校2校について説明を聞きました。学校や学ぶ内容について、パンフレットを見ながら、真剣な面持ちで聞いている生徒たちが印象的でした。なかには、高校のうちにこれをやっておいた方がいいとアドバイスをくださる学校もありました。 ガイダンス後には、生徒から「やっぱりあれも気になる。」「話を聞いてやっぱりいいなと思った。」「どうしよう。」などの声が聞こえ、自分の進路について考える刺激になったようです。2学年は、自分の希望進路を決めていくために積極的に活動することが求められます。次は6月にバス見学会を予定しています。生徒のみなさん、自分に合った進路を見つけ出してくださいね!            
20250502 3学年進路ガイダンスを実施しました  第3学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。生徒が進学・就職を希望する学校・企業や、本校卒業生の進学・就職実績のある学校・企業を中心にご来校いただき、各ブースに分かれて詳しい話を聞きました。進路活動に関する進捗状況は生徒により異なりますので、今回は3つの学校・企業の話を聞くことができるようにしました。そのため、同じ分野の学校比較ができたり、迷っている異なる分野の学校・企業の話を聞き比べることもできます。少人数でアットホームな雰囲気の中、積極的に質問する生徒もおり、進路決定に向けて頑張っている生徒の姿を見ることができました。多様化する希望進路の進路実現に対応するため、これからも全力で生徒を支援していきます!         
20250425 商業科 地元企業との商品開発に挑戦 「~ 地域に挑戦する ~」   昨年度、龍ヶ崎市の株式会社つかもと様と協働し、商品開発に挑戦。塚本裕代表取締役からの「固定概念にとらわれない自由な考えで」という言葉を胸に、甘納豆とドライフルーツの健康応援スイーツ『甘納果』を開発しました。 本プロジェクトにご協力いただきました株式会社つかもと 様  社会福祉サービス事業所かんぱにぃ 様 心より感謝申し上げます。皆さまのご支援のおかげで、素晴らしい成果を上げることができました。 今年度も引き続き、新たに挑戦していこうと思っています。また、ご報告いたします!!乞うご期待!!! ※購入場所  農産物等直売所「たつのこ産直市場」 ・ 株式会社つかもと 直売所(龍ケ崎市)     
20250422 弓道部大活躍!女子個人優勝!!女子団体準優勝!!!   4月22日に水戸市の県立武道館で行われた春季弓道大会県南B地区予選会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮し、女子個人の部で3年萩原が優勝しました。また女子団体の部では3年萩原・2年寺内・池田のチームが準優勝しました。また男子個人の部では3年緒方が入賞はなりませんでしたが、県大会出場権を得ました。 素晴らしい結果に、喜び爆発かと思いきや、「もっと当てられました」と反省のメンバー達。県大会での上位入賞、自分の理想の射のためにより練習に励んでいきます。     
ラーケーションについて 体験活動推進日(ラーケーション)とは → こちら   ・申請の希望があれば、担任に申し出て申請書を受け取ってください。 申請書 ・保護者の方が申請書を記入し、1週間前を目安に提出してください。 ・年度内で5日間まで取得することができます。 ※日本スポーツ振興センター災害共済給付制度の対象外です。別途保険等にご加入ください。 なお、学校行事等で取得できない日がありますので、取得できない日を確認してください。   資料 令和7年度「体験活動推進日(ラーケーション)」の取得できない日(期間)一覧 「体験活動推進日(ラーケーション)」保護者用リーフレット
20250424 3年生「公務員試験対策講座」を実施しました  本校の3学年では進路活動を支援する時間として「まいりゅうタイムキャリア」という授業があります。本日はその時間の中で、大原簿記法律専門学校柏校の根本先生を講師に招き、公務員希望者の生徒を対象に第1回公務員試験対策講座を実施しました。第1回目の今回は、公務員の仕事内容や公務員試験について解説していただき、生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。生徒に話を聞いてみると、公務員試験を受験しようか迷っている生徒もおり、今回の講座が進路決定の一助になることを願っています。今後も定期的に公務員試験対策講座を実施していく予定です。    
20250423 人間文化科3年 「礼法・着付け開講式」   本日、人間文化科3年生の「礼法・着付け」の授業が始まりました。この授業では、1年をかけて、日本の伝統的な礼儀や作法、着物・浴衣の着付けを学んでいきます。今日はその始まりである、開講式が厳粛な雰囲気のなか行われました。 生徒が正座に座り直し、落ち着いた所作でのお辞儀から始まったこの開講式では、教頭先生、担任の先生、講師としていらっしゃった石川先生のそれぞれから、この授業で学ぶことの大切さについてのお話をいただきました。 開講式の後は早速、礼法についての講義が始まり、みんな真剣な面持ちで教科書を読んでいました。    
20250411 令和7年度 離任式  本校では本日、離任式が行われました。昨年度末の職員異動で本校を離れた先生方のうち、4名の先生が、生徒の皆さんに別れのご挨拶をするために学校へ来てくださいました。 生徒たちも久しぶりに見る先生方の姿に、早くも懐かしさを覚えたようです。それぞれの先生のお話を聞きながら涙する生徒もいました。 また、式が終了してからもそれぞれの教員に直接挨拶をしに行く生徒も見られました。   異動された先生方、新天地でのご活躍をご期待申し上げます。  
20250409 対面式・部活動紹介 1年生と2、3年生が初めて対面しました。少し緊張した面持ちの1年生を2、3年生が微笑ましく迎え入れていました。 部活動紹介では様々な部活動の説明がありました。クイズを出し、景品にお菓子をプレゼントしてくれる部活や、実践したり、実物を見せたりする部活動もあり、盛り上がっていました。
20250408 令和7年度入学式 本日、晴れて竜ヶ崎二高生になった161名の入学生のみなさん、ご入学おめでとうございます! みなさんの入学を祝福するかのように、天気が良く、桜もきれいに満開でした。 竜二での高校生活では、自分の目指したいものにとことん取り組んで、自分の将来のための糧にしていってくださいね!     
20250407 「新任式・始業式」 本日、新任式・始業式がありました。新年度の始まりです。今年度は創立110周年の節目の年になります。新たに赴任された先生や、新たな担任の先生に、生徒の皆さんはわくわく、どきどきしている様子でした。明日は入学式です。新しい竜ヶ崎二高の仲間を迎える準備もできました。  
20250323 龍ケ崎市街歩き  気温がみるみる上昇し、桜の開花が間近となりました。さて、3月23日(日)に街歩きが実施されました。竜ヶ崎第二高校の生徒がボランティアとして参加し、参加者のおもてなしをしました。拙い説明もありましたが、参加者の温かいフォローやサポートによって、無事成功することができました。生徒にとっては、非常に価値のある経験ができたかと思います。参加されたみなさんは、ご参加していただきありがとうございました!!      
20250318 2学年探究発表会 2年生の各クラスの代表グループが、今年度1年間をかけて取り組んだ探究活動について、龍ケ崎市役所の職員の方、本校1年生に向けてプレゼンをしました。 各クラスのテーマは、「農業に興味をもってもらおう(2-1)」、「コミュニティバスの利用率を上げよう(2-2)」、「個性豊かな自分だけの和紙スマホケースを提案しよう(2-3)」、「小中学生の給食の食べ残しを減らそう(2-4)」です。どのグループも、実地調査を経ての課題設定や提案を具体的に示しており、聞き応えのある内容でした。 1年生も内容を聞き、大事なところをメモする様子も見られました。市役所の方からも、生徒の発表を聞いていただいたうえで、実際にかかるお金の話などをお話しいただき、生徒たちも理想を実現させる際に障壁となる課題を改めて見直すことができたのではないでしょうか。 2年生のみなさん、長いプロジェクトでしたね!お疲れさまでした!!      
20250302 令和6年度卒業式 本日、本校3年生145名の卒業証書授与式が盛大に執り行われました。 卒業生は担任の教員や友人・後輩との高校生活の思い出に浸りながら、別れを惜しんでいました。 卒業生のみなさん、改めてご卒業おめでとうございます。これからのさらなる飛躍を期待しています。       
龍ヶ崎市スポーツ協会優秀賞受賞 2月8日(土曜日)にニューライフアリーナ龍ケ崎で「令和6年度龍ケ崎市スポーツ協会表彰式」が開催されました。本校の大内(人文科3年)と藤田(人文科3年)がライフル射撃での全国大会出場を評価され、優秀賞を頂きました。卒業後も競技を続け、オリンピックに出場してほしいです!!
20250207 茨城県高校生国連グローバルセミナー  本校2年生のドニーシャ デ シルバさんが、10月から3月にかけてオンラインと国連大学での研修を含むグローバルセミナーに参加しています。このセミナーは国連大学の教授による講義やALTを講師としたスキルトレーニング及び英語でのディスカッションをオンラインで実施し、国際的な視野及び国際社会に貢献し ようという態度を育成することを目的としています。  事前に参加志願英文を作成し、応募した上で県内の高校生から選考され、参加を決めました。英語でのやりとりが中心となるグループワークは貴重な経験になったようです。  2月7日には国連大学にて、若手研究者や留学生との交流や自分が研究したテーマについてプレゼンテーションを披露しました。そして、最後に国連大学研修修了証をいただくことができました。  
20250212 1年生「企業説明会」 本日1年生は土浦へ、企業の合同説明会を聞きに行きました。製造からサービス、茨城県警察や自衛隊、自分たちの生活に身近な企業から普段は見えないところで活躍されている企業まで、様々な企業のお話を聞く貴重な機会となりました。今日得た知見をまたこれからの進路選択に役立てて欲しいと思います。   
20250212 2年生礼法講座 2年生対象で礼法講座が実施されました。きれいな立ち方と礼の方法、箸使いや名刺の受け渡し方法、椅子の掛け方、様々な風呂敷の包み方について学びました。最初の号令時、バラバラな礼で始まりましたが、最後の号令では揃ったきれいな礼で素晴らしかったです。本日習ったことは、皆それぞれの進路で役立ててくれることでしょう。     
20250131 予餞会 今年度も予餞会が行われました。今年は、軽音楽部の演奏から始まり、教員の有志、音楽部とそれぞれがこの行事を盛り上げてくれました。なかでも特筆すべきは3年生の教員団と音楽部による演奏「旅立ちの日に」。3学年主任の先生の指揮に合わせて奏でられる音色に3年生への愛情を感じました。生徒たちも喜んでいる様子でした。 この予餞会では、人間文化科の3年生が制作したドレスもお披露目されます。今年も様々なデザインの衣装を見ることができました。自分で作った衣装に身を包んだ3年生はとても美しく輝いていました。 また、3年生の思い出ムービーも披露され、高校生活の様々な思い出が浮かび上がってきたのではないでしょうか。 3年生のみなさんにとって、この会が最高の思い出になったことと思います...         
20250123 商業科 課題研究発表会 1月23日(木)の5・6時限目に商業科課題研究発表会を行いました。本年度、3年生が研究した内容は、「龍ヶ崎街歩きマップ・学校CM・商品開発・イベント」の4つのテーマです。1・2年生にとっては、先輩の研究活動の集大成を知ることで、今後の研究に向けての学びになったと思います。ここでの学びをそれぞれの研究のヒントにして頑張りましょう。発表してくれた3年生のみなさん、お疲れ様でした。卒業後も、商業科で学んできた力や経験を思う存分発揮してくれることを願っています。  
20250128 1年生「キャリア教育セミナー『自分探し』」 本日1年生は少し早めのキャリア教育セミナーを受けました。今回の内容は、昨今の大学・短期大学・高校卒業者の就職状況や新規学卒就職者の離職状況や現代に必要とされている能力を踏まえ、自分の適職は何か考えてもらうきっかけになるような内容でした。生徒たちは「ホランドの職業興味検査RIASEC」に挑戦。この検査では自分に関する簡単な質問に答え、その結果から自分に適するとされる職業を見つけます。自分の結果を見て生徒たちは楽しそうに友人と共有していました。 最後に、講師の吉田恵先生からは、「これからは辛いこともあるけど、諦めずに自分の目標を追いかけて欲しい」という熱いメッセージもいただきました。まだ高校1年生ですが、「自分を知ることの大切さ」を教わったので、これからの進路選択にぜひ役立てて欲しいです。      
20250122 人間文化科 課題研究発表会 食分野と被服分野のこれまでの実践を発表しました。 食分野は、コロッケの商品化と各班の研究調理について発表し、被服分野は各自が作成した作品を持参し、工夫や苦労を発表しました。 調理チームのコロッケの商品化では、商業科からのレシピを形にし、6社にプレゼンしてきたこと、各自のテーマに沿って何度も調理の改善を図ったり、マンダラートを用いて、計画的に進めたりしたことが発表されました。  被服チームは、デザインから材料の購入、自分のデザインを形にする難しさ、後輩へのアドバイスなどドレスを示しながら発表していました。授業時間外での努力の積み重ねに1、2年生も驚いていました。