新着
20250730 家庭クラブふーどはぐ
人間文化科には家庭クラブのメンバーで構成された「ふーどはぐ」というチームがあります。「ふーどはぐ」は、苦手な食べ物を克服してフードロス削減を目指す活動をしています。
今回は、龍ケ崎市多世代交流センターRINKで開催された親子制作イベントに参加し、ピーマンが苦手な子供が多いことに着目して考案したピーマン入りぎょうざ・からあげ・ナゲット・ハンバーグを作り、試食していただきました。
空になったお皿を持ってきて「どれもとても美味しかったです!」「こんなにピーマン食べたの生まれて初めて!」と言ってくれる子供たちもいるなど、直接食べた感想をきくことができて有意義な時間となりました。今回いただいた感想やアンケート結果をもとに、更に改善していきます!
20250730 家庭クラブふーどはぐ
人間文化科には家庭クラブのメンバーで構成された「ふーどはぐ」というチームがあります。「ふーどはぐ」は、苦手な食べ物を克服してフードロス削減を目指す活動をしています。
今回は、龍ケ崎市多世代交流センターRINKで開催された親子制作イベントに参加し、ピーマンが苦手な子供が多いことに着目して考案したピーマン入りぎょうざ・からあげ・ナゲット・ハンバーグを作り、試食していただきました。
空になったお皿を持ってきて「どれもとても美味しかったです!」「こんなにピーマン食べたの生まれて初めて!」と言ってくれる子供たちもいるなど、直接食べた感想をきくことができて有意義な時間となりました。今回いただいた感想やアンケート結果をもとに、更に改善していきます!
20250613 2学年バス見学会
本日、2年生は上級学校、企業へ見学に行きました。
①国際・語学コース(神田外語大学、麗澤大学)、②社会・経済・経営コース(千葉商科大学、江戸川大学)、③保育・福祉コース(淑徳大学千葉キャンパス、成田国際福祉専門学校)、④栄養・調理コース(つくば国際大学第二キャンパス、中川学園調理技術専門学校)、⑤医療・看護コース(常磐大学、つくば国際大学)、⑥企業コース((株)ツムラ茨城工場 or (株)フジシール筑波工場、ネスレ日本(株)霞ヶ浦工場)の6コースに分かれ、それぞれが希望する分野の進路のお話を聞くことができました。
大学や専門学校を見学した生徒は、初めての上級学校の雰囲気や授業風景に圧倒されているようでした。中には、学食を体験した生徒もいました。企業を見学した生徒は、普段身の回りにあるものが作られていく過程に感動したようです。
今回の見学会が生徒たちの進路選びの材料になることを期待します。
20250509 2学年進路ガイダンス
本日2学年は分野別進路ガイダンスを実施しました。20校ほどの様々な大学・専門学校の職員の方々をお招きし、生徒は自分の興味のある分野の学校2校について説明を聞きました。学校や学ぶ内容について、パンフレットを見ながら、真剣な面持ちで聞いている生徒たちが印象的でした。なかには、高校のうちにこれをやっておいた方がいいとアドバイスをくださる学校もありました。
ガイダンス後には、生徒から「やっぱりあれも気になる。」「話を聞いてやっぱりいいなと思った。」「どうしよう。」などの声が聞こえ、自分の進路について考える刺激になったようです。2学年は、自分の希望進路を決めていくために積極的に活動することが求められます。次は6月にバス見学会を予定しています。生徒のみなさん、自分に合った進路を見つけ出してくださいね!
20250502 3学年進路ガイダンスを実施しました
第3学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。生徒が進学・就職を希望する学校・企業や、本校卒業生の進学・就職実績のある学校・企業を中心にご来校いただき、各ブースに分かれて詳しい話を聞きました。進路活動に関する進捗状況は生徒により異なりますので、今回は3つの学校・企業の話を聞くことができるようにしました。そのため、同じ分野の学校比較ができたり、迷っている異なる分野の学校・企業の話を聞き比べることもできます。少人数でアットホームな雰囲気の中、積極的に質問する生徒もおり、進路決定に向けて頑張っている生徒の姿を見ることができました。多様化する希望進路の進路実現に対応するため、これからも全力で生徒を支援していきます!
20250425 商業科 地元企業との商品開発に挑戦 「~ 地域に挑戦する ~」
昨年度、龍ヶ崎市の株式会社つかもと様と協働し、商品開発に挑戦。塚本裕代表取締役からの「固定概念にとらわれない自由な考えで」という言葉を胸に、甘納豆とドライフルーツの健康応援スイーツ『甘納果』を開発しました。
本プロジェクトにご協力いただきました株式会社つかもと 様 社会福祉サービス事業所かんぱにぃ 様
心より感謝申し上げます。皆さまのご支援のおかげで、素晴らしい成果を上げることができました。
今年度も引き続き、新たに挑戦していこうと思っています。また、ご報告いたします!!乞うご期待!!!
※購入場所 農産物等直売所「たつのこ産直市場」 ・ 株式会社つかもと 直売所(龍ケ崎市)
ラーケーションについて
体験活動推進日(ラーケーション)とは → こちら
・申請の希望があれば、担任に申し出て申請書を受け取ってください。 申請書
・保護者の方が申請書を記入し、1週間前を目安に提出してください。
・年度内で5日間まで取得することができます。
※日本スポーツ振興センター災害共済給付制度の対象外です。別途保険等にご加入ください。
なお、学校行事等で取得できない日がありますので、取得できない日を確認してください。
資料
令和7年度「体験活動推進日(ラーケーション)」の取得できない日(期間)一覧
「体験活動推進日(ラーケーション)」保護者用リーフレット
20250318 2学年探究発表会
2年生の各クラスの代表グループが、今年度1年間をかけて取り組んだ探究活動について、龍ケ崎市役所の職員の方、本校1年生に向けてプレゼンをしました。
各クラスのテーマは、「農業に興味をもってもらおう(2-1)」、「コミュニティバスの利用率を上げよう(2-2)」、「個性豊かな自分だけの和紙スマホケースを提案しよう(2-3)」、「小中学生の給食の食べ残しを減らそう(2-4)」です。どのグループも、実地調査を経ての課題設定や提案を具体的に示しており、聞き応えのある内容でした。
1年生も内容を聞き、大事なところをメモする様子も見られました。市役所の方からも、生徒の発表を聞いていただいたうえで、実際にかかるお金の話などをお話しいただき、生徒たちも理想を実現させる際に障壁となる課題を改めて見直すことができたのではないでしょうか。
2年生のみなさん、長いプロジェクトでしたね!お疲れさまでした!!
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
クイックアクセス
お知らせ
スクールガイド2026
茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)のポイントについての動画
COUNTER
7
4
7
5
9
6
住所
〒301-0834
茨城県龍ケ崎市3087番
Tel 0297-62-3078
Fax 0297-62-9850
URL:https://www.ryugasaki2-h.ibk.ed.jp
E-Mail:koho@ryugasaki2-h.ibk.ed.jp